top of page
令和5年度業務改善助成金について情報が掲載されています
厚生労働省より、令和5年度業務改善助成金について情報が掲載されています。令和4年度と内容に変更はありませんが、事業完了期限(2024年(令和6年)2月28日まで)や助成金支払いの手続きに一部変更が生じているので、注意が必要です。
☛業務改善助成金とは
業務改善助成金は、生産性向

坂の上社労士事務所
2023年4月23日読了時間: 1分
令和5年度の雇用・労働分野の助成金 パンフレットが公表されています
厚生労働省より、「令和5年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)」「令和5年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(詳細版)」が公表されています。雇用・労働分野の助成金が紹介されており、まずは簡略板でチェックされることを推奨致します。
▼雇用関係助成金
A 雇用維持関係の助成

坂の上社労士事務所
2023年4月23日読了時間: 1分
雇用関係助成金で設定されている「生産性要件」が2023年3月31日で廃止されます
これまで雇用関係助成金で設定されてきた「生産性要件が」2023年3月31日で廃止されることになりました。助成金審査、給付に時間を要すること、および、事務が非効率であることを理由に廃止されます。
キャリアアップ助成金などの一部助成金においては、賃上げを行った場合の加算が新設される予

坂の上社労士事務所
2023年3月27日読了時間: 1分


「業務改善助成金(通常コース)」を拡充します【厚生労働省】
厚生労働省では、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引き上げを図る中小企業・小規模事業者の生産性向上に向けた取り組みを支援するため、「業務改善助成金」制度を設けています。今回、「業務改善助成金(通常コース)」について、中小企業・小規模事業者が利用しやすくなるよう、助成上限

坂の上社労士事務所
2023年1月30日読了時間: 2分
中途採用等支援助成金 中途採用拡大コースの助成対象・助成額の見直しが公表されています【厚生労働省】
厚生労働省より、中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)の助成対象・助成額の見直しについて、公表されています。今回の改正では、45歳以上の賃金を前職より引き上げる中途採用を推進するため、助成対象や助成額の見直しが行われました。 ☛中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)」とは

坂の上社労士事務所
2023年1月30日読了時間: 1分
キャリアアップ助成金制度拡充について
厚生労働省から、キャリアアップ助成金の助成額の拡充などについて、公表されています。 キャリアアップ助成金は、有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といったいわゆる非正規雇用の労働者(以下、「有期雇用労働者等」という。)の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善

坂の上社労士事務所
2023年1月30日読了時間: 1分
特定求職者雇用開発助成金/成長分野等人材確保・育成コースの拡充
厚生労働省から、特定求職者雇用開発助成金(成長分野等人材確保・育成コース)の拡充について、新たなお知らせが公表されています。また、未経験の就職困難者を雇用し、一定の訓練を実施して賃上げを行った事業主の方を助成対象とする新たな助成メニューが創設されております。 特定求職者雇用開発助

坂の上社労士事務所
2023年1月30日読了時間: 1分
人材開発支援助成金を利用しやすくするため、令和4年9月1日から制度の見直しが行われています
厚生労働省より、人材開発支援助成金について、制度見直しのパンフレットが公表されております。具体的な制度変更の内容としては、訓練施設の要件変更、提出書類の省略、定額制訓練の要件変更、OJT訓練指導者の要件変更、教育訓練短時間勤務等制度の要件変更、OJTの実施要件の変更となります。

坂の上社労士事務所
2022年9月27日読了時間: 1分


令和4年10月以降の小学校休業等対応助成金・支援金の内容等について
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等により仕事を休まざるをえなくなった保護者の皆様を支援するため、小学校休業等対応助成金・支援金制度を設け、令和4年9月30日までの間に取得した休暇について支援を行っています。同制度について、令和4年10月~11月の内

坂の上社労士事務所
2022年9月26日読了時間: 2分
業務改善助成金の拡充~原材料高騰により利益が減少した事業者や最低賃金が低い事業者への支援を拡充~
厚生労働省は、9月1日から、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引き上げを図る中小企業・小規模事業者の生産性向上に向けた取り組みを支援するための「業務改善助成金」制度※1の拡充を行います。原材料費高騰等の要因で利益率※2が減少した中小企業・小規模事業者を特例の対象とし、こ

坂の上社労士事務所
2022年9月26日読了時間: 3分
令和4年度 雇用・労働分野の助成金についてのパンフレット(詳細版)を公表(厚生労働省)
厚生労働省より「令和4年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(詳細版)」が公表されております。 このパンフレットは343ページに及ぶボリュームで令和4年度予算に基づく最新の雇用・労働分野の助成金について詳細が紹介されております。 令和4年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(詳細版)

坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 1分
障害者雇用納付金制度に基づく助成金に関するFAQを更新(高齢・障害・求職者雇用支援機構)
令和4年4月22日に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のホームページで、障害者雇用納付金制度に基づく助成金に関するFAQが更新されました。 雇用納付金制度に基づく助成金は、障害者雇用促進法に基づき設けられた障害者雇用納付金制度として、障害者の雇入れや雇用の継続を行うために

坂の上社労士事務所
2022年4月28日読了時間: 1分
障害者雇用納付金制度に基づく助成金の支給の特例を令和4年6月末まで延長(高齢・障害・求職者雇用支援機構)
令和4年3月15日に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)より、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う障害者雇用納付金制度に基づく助成金の特例実施期間の延長が告知されました。 現在各種の特例が実施されていますが、「認定申請・支給請求の特例(障害者雇用納付金制度に基づ

坂の上社労士事務所
2022年3月25日読了時間: 1分
雇用促進支援金の実施期間延長 令和4年6月30日まで(大阪府)
令和4年2月18日に大阪府より、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により大阪府内の雇用情勢が悪化している状況において、事業主による労働者の雇用の促進を図り、もって失業者の早期の就業に資するため、求職者を雇い入れ、一定期間雇用している事業主に対し、雇用等に要する費用を支援する「大阪

坂の上社労士事務所
2022年2月25日読了時間: 2分
働くパパママ育休取得応援奨励金 働くママコースは125万円/働くパパコースは最大300万円支給(東京都)
公益財団法人東京しごと財団が東京都と連携して男性の育児休業取得や育児中の女性の就業継続を応援する都内企業・法人等を支援する事業についてご紹介します。 【働くママコース】 ◆対象企業 従業員数300名以下の都内に所在する中小企業 ・法人 ◆従業員要件 1年以上の育児休業から原職に復

坂の上社労士事務所
2022年2月25日読了時間: 2分


小学校休業等対応助成金を個人が申請しやすいよう改善 厚生労働省
令和4年2月16日に厚生労働省から公表されたリーフレットに、小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口の運用を柔軟にして、個人申請の場合の手続の改善を行っていくとお知らせがありました。 具体的には下図のように助成金申請をより労働者個人が行いやすく改善していくとのことです。 申請を

坂の上社労士事務所
2022年2月24日読了時間: 1分
まん延防止等重点措置の拡大に伴い、雇用調整助成金情報が更新されています
13都県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、群馬県、新潟県、岐阜県、愛知県、三重県、香川県、長崎県、熊本県、宮崎県)がまん延防止措置の対象地域に追加されたことに伴い、厚生労働省より雇用調整助成金の新しい情報が公表されています。 具体的には、13都県の雇用調整助成金の特例措置(地域

坂の上社労士事務所
2022年1月25日読了時間: 1分
小学校休業等対応助成金・支援金制度の対象期間 令和4年3月末まで延長の方向【厚労省】
オミクロン株の世界的伝播による国内でのコロナ感染拡大が懸念される中で、厚生労働省は小学校休業等対応助成金・支援金制度の対象期間を令和4年3月末までの延長予定を発表しました。延長後の支給内容は以下の通りとなる予定とのことです。 1.「小学校休業等対応助成金・支援金」の支給額について

坂の上社労士事務所
2021年12月17日読了時間: 2分
中小企業子ども・子育て支援環境整備助成事業(くるみん認定)が始まります
内閣府の推進する新子育て安心プランに基づき労働者に係る育児休業等の取得を促進するなど、子ども・子育て支援に積極的に取り組んでいる事業主の支援し企業における子ども・子育て支援環境の整備を促進して待機児童の解消実現を図ることを目的とした助成金制度が新設されます。 助成に必要な要件は下

坂の上社労士事務所
2021年11月19日読了時間: 3分
倒産回避・雇用維持を目指す業態転換や新事業挑戦に補助(那覇市)
10月22日に個人番号保護委員会から、個人番号(マイナンバー)の範囲について、問い合わせを受けることが多いということで周知が行われております。 周知内容は次のとおりです。 ●番号法第2条第8項において、個人番号(マイナンバー)とは、第5項に定義される番号そのものだけでなく「個人番

坂の上社労士事務所
2021年10月28日読了時間: 1分
bottom of page